変身サイボーグ 『広告集』


 
「テレビマガジン」 1972(昭和47)年9月号

(「テレビマガジン70's」「タカラSFランド大全集」
「ちびっこ広告図案集70's」他、参照。以下同)


1971年に創刊された
児童雑誌 『テレビマガジン』 (講談社)や
週刊マンガ誌『少年チャンピオン』(秋田書店)
学年誌『小学二年生』『小学三年生』等には
「変身サイボーグ」シリーズの広告が
多数、掲載されていました。

「正義の味方」シリーズについては
別ページ で取り上げたので、
このページでは「変身サイボーグ」発売以降の
掲載広告や記事を紹介したいと思います。

なお当時の雰囲気も
味わっていただけるように
ここでは各号の表紙も併せて掲載しています。



「トイジャーナル」 1972年7月号

 
「小学二年生」 1972年8月号

 
「小学三年生」 1972年8月号

 
「小学二年生」 1972年9月号



「少年チャンピオン」1972年30号および32号

「チャンピオン」30号と32号に掲載された広告では
「サイボーグセット」と「変身セット」が
一番上の「テレビマガジン」版とは異なっていました。


「小学三年生」1972年9月号

さらに「小学三年生」の広告では
背景色や文字の配置が微妙に変えられています。



「少年チャンピオン」1972年38&39合併号



「トイジャーナル」 1972年10月号



「テレビマガジン」 1972年10月号(上)
および 「少年チャンピオン」1972年40号(下)



上の二つの広告はほとんど同じに見えますが、
雑誌の版型の違いのためか
下の「チャンピオン」版の方が
「サイボーグ」の足元の部分がやや広く
「変身セット」の説明文や「懸賞ロゴ」の色も
わずかに違っています。


「小学三年生」 1972年10月号

また三番目の「小学三年生」の広告では
一番下の景品写真の配置が異なっています。



「トイジャーナル」 1972年10月増刊号

「トイジャーナル」 10月増刊号では
玩具業界人の投票によって選ばれる
1972年の「おもちゃコンクール」の結果が発表されていますが、
「変身サイボーグ」が見事に
グランプリを獲得しました。

それだけのヒット商品だったということでしょうが、
この「おもちゃコンクール」の詳しい記事については
別ページ に掲載しています。



「少年チャンピオン」1972年44号


「小学三年生」 1972年11月号

これら二つの広告は
ほぼ同じに見えますが
背景の土星の配置が違っています。



「トイジャーナル」 1972年11月


「少年チャンピオン」1972年45号

上の広告では登場していない
「キングワルダー」人形が
下の広告では、ページ中央下に掲載されています。

なお上の画像に走っている
細かな白い横線は、
もとの雑誌にかけられていた「透明カバー」のシワが
コピーを取る際に写りこんだものです。
(見にくいですが、以下、ときどきあります。)


「小学三年生」 1972年12月号



「少年チャンピオン」1972年49号


「テレビマガジン」 1972年12月号

上の二つの広告では
ワルダーを照らす光の色が
わざわざ変えられています。



なお、これらの広告では
ワルダーのラインナップは
「レッド・ブルー・イエロー」と書かれています。

こうした表記から
幻の「赤ワルダー」販売説が
生まれたのかもしれませんが、
画像を見るかぎりでは
後に「バイオレット」として出されるワルダーを
発売前には「レッド」と
呼んでいたように思われます。

ただし試作版の「紫ワルダー」は
(写真のワルダーも内臓の塗装色が違っています)
製品版より「赤」っぽかったのかもしれません。



「少年チャンピオン」1972年52号


1973(昭和48)年



「テレビマガジン」 1973年1月号


「小学三年生」 1973年1月号

これらの懸賞発表広告では
掲載先の雑誌によって
いくつかのパターンが
作られたようです。



「トイジャーナル」 1973年1月号



「少年チャンピオン」1973年1号



「トイジャーナル」 1973年2月号



「テレビマガジン」 1973年2月号

上下の広告はほぼ同じに見えますが、
「超人セット」の並びと
「サイボーグセット」の種類、
それに子供のポーズが変更されています。


「少年チャンピオン」1973年9号



「少年チャンピオン」1973年12号



「テレビマガジン」 1973年4月号


「テレビマガジン」 1973年3月号

1973年の3月号と4月号には
ほぼ同一の広告が掲載されましたが
説明文が何カ所か変わっています。



4月号で新たに書き加えられた告知を読むと
前年にまず「紫」ワルダーが出され、
この頃に「青、黄、緑」が
遅れて発売されたことがわかります。

「青」は最初期版、
「緑」は後期版のイメージが強いだけに
この発売順序はやや意外な感じです。



「小学三年生」 1973年4月号



「トイジャーナル」 1973年5月号



「少年チャンピオン」1973年16号


「テレビマガジン」 1973年5月号

これらの広告では、ワルダーの
「怪人セット」と「武器セット」の発売が
告知されていますが、
二つのバージョンで
レイアウトがかなり異なっています。



「少年チャンピオン」1973年18号

この号から「チャンピオン」に
不定期連載されることになった
「変身サイボーグ情報局」については
別ページ で紹介しています。



「少年チャンピオン」1973年23号


「テレビマガジン」 1973年6月号

まるで間違い探しのようですが、
「少年サイボーグ」が初めて登場した
この広告では、背景の星の位置が微妙に違います。



「トイジャーナル」 1973年6月号


「トイジャーナル」 1973年7月号



「少年チャンピオン」1973年27号


「テレビマガジン」 1973年7月号

上の二つのバージョンでは
「サイボーグセット」と「変身セット」の
写真が差しかえられています。



「テレビマガジン」 1973年8月号


「少年チャンピオン」1973年31号

ここでは、背景や
「変身セット」のパッケージが
微妙に違いますね。



「トイジャーナル」 1973年8月号


「少年チャンピオン」1973年36号
および 「テレビマガジン」 1973年9月号

「サイボーグライダー」の掲載は
8〜9月頃からでした。




また『テレビマガジン』9月号には
「サイボーグブーム」に乗って
タカラから発売された
「オペレーション・サイボーグ・ゲーム」の広告も
掲載されていました。



「トイジャーナル」 1973年10月増刊号



「テレビマガジン」 1973年10月号


「少年チャンピオン」1973年40号

この広告では
何体かの人形のポーズが違っています。




上下画像:「トイジャーナル」 1973年11月増刊号



この増刊号で発表された
73年の「おもちゃコンクール」の詳しい記事は
別のページ に掲載しています。



「テレビマガジン」 1973年11月号


「少年チャンピオン」1973年44号

サイボーグライダーが主役のこの広告では
サイボーグ1号の腕の「ミサイル」の形状が
異なっています。
(『テレビマガジン』版は試作品?)



「テレビマガジン」 1973年12月号



「テレビランド」 1973年12月号

1973年2月に創刊された「テレビランド」は
出版元であった黒崎書店の経営難によって
同年11月号から
徳間書店に発行が移管されることになりました。

この「テレビランド」に、サイボーグの広告
(サンタのメッセージ以外は、テレビマガジンとほぼ同じ)が
初めて掲載されたのは
翌12月号のことでした。



「少年チャンピオン」1973年48号



「少年チャンピオン」1973年52号


1974(昭和49)年



「小学三年生」 1974年1月号

「小学三年生」1月号の発売は73年末なので、
「サイボーグライダー」の文字や
「タカラマーク」の位置以外は
「少年チャンピオン」73年52号と
ほぼ同じデザインになっています。



「テレビマガジン」1974年1月号



「トイジャーナル」 1974年1月号



「トイジャーナル」 1974年2月号



「テレビマガジン」 1974年2月号



「小学三年生」 1974年2月号


「小学二年生」1974年2月号

1974年の2月号から8月号まで
『小学二年生』に連載された
「変身サイボーグ画報」については
こちら にまとめてみました。



「小学二年生」1974年3月号



「少年チャンピオン」1974年5号




上および下の画像は
「テレビマガジン」 1974年3月号です。




「トイジャーナル」 1974年3月号

これらの広告で
発売が予告された「サイボーグジャガー」は
いよいよ3月中旬に登場します。



「少年チャンピオン」1974年10・11号



「少年チャンピオン」1974年14号



「テレビマガジン」 1974年4月号



「少年チャンピオン」1974年19号



「小学二年生」 1974年4月号


「小学三年生」1974年4月号


「小学二年生」 1974年5月号


「小学三年生」1974年5月号

この頃の学年誌で、サイボーグシリーズが
しばしばプレゼントの賞品になっていたことは
前にも書いたとおりです。



「トイジャーナル」 1974年5月号

上の「サイボーグジャガー 吊り下げPOP」や
「のれん」は見た記憶がありませんが、
もし日本のどこかに残っているとしたら
ぜひ入手したいものです。



「テレビランド」 1974年5月号

この5月号からは「テレビランド」オリジナルの記事が
掲載されるようになりましたが、
それらの多くは、見開き2ページの
ひと目を惹くものでした。





「テレビマガジン」 1974年5月号

5月号・上段は広告ページ
下段は同誌プレゼント記事の画像です。



「少年チャンピオン」1974年23号



「テレビマガジン」 1974年6月号



「テレビランド」 1974年6月号



「少年チャンピオン」1974年27号



「テレビマガジン」 1974年7月号



「テレビランド」 1974年7月号



「小学二年生」 1974年7月号



「少年チャンピオン」1974年31号



「テレビマガジン」 1974年8月号





「テレビランド」 1974年8月増刊号


「変身サイボーグ」シリーズ
最後の大型商品
「サイボーグステーション」が登場したのは
74年の夏から秋にかけてのことでした。



「テレビランド」1974年8月号


そして「ミクロマン」シリーズの宣伝が始まったのは
この年の夏のことでした。


「トイジャーナル」 1974年8月号


「トイジャーナル」 1974年8月増刊号



「小学二年生」1974年9月号



「少年チャンピオン」1974年36号
および 「テレビマガジン」1974年9月号


「テレビランド」 1974年9月号

これらの「ジャガーあそびかた大懸賞」の景品だった
「メカニカル・イラストポスター」は
おそらく次のものと思われます。





「トイジャーナル」 1974年9月号



上下画像:「トイジャーナル」 1974年9月増刊号



この年の「おもちゃコンクール」での
サイボーグシリーズは
「ジャガー」の26位が最高で、
売上にも陰りが出てきたことがうかがえます。

一方、新しいシリーズである「アンドロイドA」の方は
「ボディ」がまだ透明な
試作品の画像が掲載されています。

このコンクールの詳しい記事については
別のページ で紹介しています。



「テレビマガジン」 1974年10月号


「テレビランド」 1974年10月号


「少年チャンピオン」1974年40号

上の広告では「ライト」の色や
格子状の「パネル」などが
下の画像の「製品版」とは違っています。

なお『テレビマガジン』の古書には
しばしば万単位の値段が付くのに対して、
『少年チャンピオン』の方は
発行部数が多かったためか
あるいは特撮等のカラーグラビアが少ないせいか、
安いものだと数百円程度で入手することができます。

しかしこの74年40号は
「ブラックジャック」の単行本未収録作(植物人間)が
掲載されているために
『テレビマガジン』以上の価格で
取り引きされることが多いようです。



「少年チャンピオン」1974年45号



「トイジャーナル」 1974年10月号



「テレビマガジン」 1974年11月号


「テレビランド」 1974年11月号



タカラ「アンドロイド ニュース」 1974年10月1日発行


「同・号外」 1974年10月10日発行

そして「変身サイボーグ」の後継商品である
「アンドロイドA」が登場したのは
1974年末のことでした。


「テレビマガジン」 1974年12月号


この「アンドロイドA」シリーズの広告については
また別のページで紹介したいと思います。



『広告』展示室 TOPへ
『武器・資料』等 展示室へ
トップページへ